【2023年6月】Kindle Unlimitedで読めるおすすめのビジネス書

読書

【このブログではアフィリエイト広告を利用しています】

関連記事;Kindle Unlimitedで読めるおすすめ本111冊【各ジャンルごとに良書を厳選】

  月額980円で200万冊の本が読み放題になるKindle Unlimited読み放題。

様々なジャンルの本が対象となっています。

時々、2ヶ月・3ヶ月で99円のキャンペーンが実施されますね。

お家にいながら読みたい本をタップするだけ、その場で読めるありがたいサービスです。

この記事では、今月読めるビジネス書をご紹介したいと思います。

ビジネス書はKindle Unlimited読み放題の得意分野。

このジャンル目当てで加入する方はもっともコストパフォーマンスが高いと言えます。

ビジネス書の名著は文庫化されることが少なく、1,000円以上するのが一般的。

1冊読んだだけで元が取れますね。

スペシャルオファーの確認はこちらから

ひとくちに「ビジネス書」と言ってもさまざまな本があります。

試みにAmazonで「ビジネス書」を検索してみました。

ベストセラーになった『エッセンシャル思考』から『哲学・宗教全史』、マーケティングや貯金術の本までヒットします。

この記事では「ビジネス書」を以下の6つに分類。

  1. 「ビジネス書」の解説本
  2. 自己を知る・自己を律するビジネス書
  3. 周囲との関係に焦点を当てたビジネス書
  4. 仕事術に関するビジネス書
  5. 貯金術・資産運用術
  6. ビジネスに役立つ教養本

それぞれにおすすめの本をご紹介します。

いずれも、レビュー☆4.0以上の書籍を厳選しました。

人気の本が一目で分かるように、ベストセラーはタイトルの横に★あり。

ちょろ
ちょろ

管理人はKindle Unlimitedを6年以上使っているヘビーユーザーです。

Kindle Unlimitedのおかげで蔵書が減らせて快適な読書生活を送っています。

目次から好きなところへジャンプできます

  1. 「ビジネス書」の世界を俯瞰する本
    1. 荒木博行『見るだけでわかる!ビジネス書図鑑』
  2. 自分を知る、自分を律するビジネス書
    1. スティーブン・R・コヴィー『7つの習慣 デイリー・リフレクションズ』
    2. デイル・ドーテン『仕事は楽しいかね?』
    3. ジェリー・ミンチントン『うまくいっている人の考え方 完全版』★
    4. ゲイリー・ジョン・ビショップ『あなたはあなたが使っている言葉で出来ている』
    5. 越川慎司『AI分析でわかったトップ5%社員の習慣』
  3. 周囲との関係に焦点を当てたビジネス書
    1. スコット・アラン『GRATITUDE 毎日を好転させる感謝の習慣』
    2. 林健太郎『優れたリーダーは、なぜ「傾聴力」を磨くのか?』
    3. レス・ギブリン『人望が集まる人の考え方』
    4. 谷原誠『「いい質問」が人を動かす』
    5. 近藤悦康『できる人がやっている上司を操る仕事術』
  4. 仕事術に関するビジネス書
    1. 勝間和代『ズルい仕事術』
    2. 桑原晃弥『トヨタ式「すぐやる人」になれる8つのすごい!仕事術』
    3. 戸田覚『ここで差がつく!仕事がデキる人の最速パソコン仕事術』
    4. 石井朋彦『自分を捨てる仕事術』
    5. たてばやし淳『Excel×Chat GPTでビジネスが加速する!AI仕事術』★
  5. 貯蓄・資産運用に関するビジネス書
    1. 横山光昭『年収200万円からの貯金生活宣言』
    2. 大上ミカ『収入が増えなくても貯蓄が2倍になる方法』
    3. 山崎元『図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください』
    4. 勝間和代『お金は銀行に預けるな 2013年版』
    5. その他
  6. 教養を身につけるビジネス書
  7. ま と め

「ビジネス書」の世界を俯瞰する本

荒木博行『見るだけでわかる!ビジネス書図鑑』

取り扱う範囲が広い「ビジネス書」。

まず、自分に必要な本を知ることが必要です。

手始めにおすすめなのがこちら。

その名も『見るだけでわかる!ビジネス書図鑑』

こちらはシリーズものですが、この本だけでも充分、役に立ちます。

ビジネス書を目的別に分け、それぞれの名著を紹介しています。

  1. 自己理解を深めよう
  2. 自己を解放しよう
  3. 他人をリスペクトし、愛を与えよう
  4. 頭の使い方をアップデートしよう
  5. キャリアを高い視点で考えよう

本の読み方、使い方が載っていて親切。

ただし、文字の色が薄く、字が小さいのでタブレットで読むのがおすすめです。

【関連記事】字が小さい本におすすめの電子書籍リーダーはこちら。

漫画以外にも文字・図解が小さい本、二段組の文学全集、雑誌を読むのに適しています。

kindleで漫画は読みにくい?漫画におすすめの電子書籍リーダーについて解説【kindle歴10年ユーザー】

自分を知る、自分を律するビジネス書

スティーブン・R・コヴィー『7つの習慣 デイリー・リフレクションズ』

世界中に実践者のいる名著スティーブン・R・コヴィーの『7つの習慣』。

掲載されていた文章を抜き出し、1日単位にまとめたものがこちらです。

毎日短い時間で読めて、自分と向き合える本。

『7つの習慣』を読んだことのある人は思い出すために、そうでない人は内容をする手がかりになると思います。

『7つの習慣 デイリー・リフレクションズ;日々「7つの習慣」に生きる』

関連書籍『COMIX 家族でできる7つの習慣』、『7つの習慣 ティーンズ』も読み放題対象作品。

前者は漫画でわかりやすいのでおすすめです。

デイル・ドーテン『仕事は楽しいかね?』

デイル・ドーテン『仕事は楽しいかね?』続編も読み放題対象です。

created by Rinker
¥1,430 (2023/10/13 20:40:44時点 楽天市場調べ-詳細)

ジェリー・ミンチントン『うまくいっている人の考え方 完全版』★

うまく行っている人の特徴は「自尊心が高いこと」。

自信に満ちていて失敗を恐れず、ミスをしても立ち直りが早い―。

本書では、自尊心を高める方法をレクチャーしています。

自分はネガティブだから、と心配しなくても大丈夫。

読んだその日に始められるものばかりです。

今日から挑戦してみては?

ゲイリー・ジョン・ビショップ『あなたはあなたが使っている言葉で出来ている』

▼ポジティブ・シンキングの本で挫折した人向け。

人はいきなり前向きにはなれない、そんな現実を踏まえたうえで一歩踏み出す勇気を与えてくれる本。

わたしたちが一番影響を受けるのは毎日聞いている自分の言葉。

自分の「思い込み」に沿った行動をしていないか?

胸に手を当てて考えさせられる一冊です。

自己啓発本にやや厳しい言葉も見受けられますが、読んで損はない内容。

越川慎司『AI分析でわかったトップ5%社員の習慣』

▼1万8000人のビジネスマンを対象に行われた働き方の結論。

調査の結果、分かったことはとてもシンプルな「共通点」!?

トップ5%の社員が持つ特徴は「仕事が早く終わる方法」を心得ている人だった―。

created by Rinker
¥1,650 (2023/10/12 22:03:32時点 楽天市場調べ-詳細)

周囲との関係に焦点を当てたビジネス書

スコット・アラン『GRATITUDE 毎日を好転させる感謝の習慣』

ストレス社会。

分かっていてもなかなか感謝を伝えることができない人におすすめです。

さまざまな「気づき」が得られます。

林健太郎『優れたリーダーは、なぜ「傾聴力」を磨くのか?』

実は話をするより、聴く方がむずかしい。

この本は上司が部下の本音を聞き出すことに焦点が当たっていますが、職場のコミュニケーションを考えるうえで良書。

すぐに身につくスキルではないでしょうが、時間をかけて実践したい内容です。

レス・ギブリン『人望が集まる人の考え方』

半世紀以上読み続けられている世界的名著。

自己啓発本の古典として有名なカーネギー『人を動かす』と並ぶ発行部数を誇ります。

『優れたリーダーは、なぜ「傾聴力」を磨くのか?職場の心理的安全性が高まる本」とも

内容がかぶる部分がありますね。

谷原誠『「いい質問」が人を動かす』

「質問力」にフォーカスした本。

弁護士である著者が実践するテクニカルな「質問」のほか、「人」や「人生」さえも動かす方法について書かれています。

小手先の技術ではなく、体系的に書かれているので「理屈」から入る人にもおすすめできます。

近藤悦康『できる人がやっている上司を操る仕事術』

上司との付き合い方について書かれた本。

上司以外でも使えます。

仕事術に関するビジネス書

勝間和代『ズルい仕事術』

経済評論家で人気You Tuber。勝間和代の本。

自己分析・論理的思考力・レバレッジ力の3本柱を元に展開される「勝間節」がここちよい。

自分に付加価値をもたらし、ライバルに差をつけたい方におすすめです。

桑原晃弥『トヨタ式「すぐやる人」になれる8つのすごい!仕事術』

トヨタの後回しにしない仕事術。

図解が多く、わかりやすいところが魅力です。

当たり前のことをきちんとすることの大切さを、改めて教えてくれる良書。

考える前に「まず、やってみる」。

実践出来たら人生が変わりそうですね。

戸田覚『ここで差がつく!仕事がデキる人の最速パソコン仕事術』

効率のよいパソコンの使い方を徹底解説。

エクスプローラーほか、エクセルやワード、パワーポイントなどを効率的に使う技を紹介しています。

石井朋彦『自分を捨てる仕事術』

▼スタジオジブリのアニメプロデューサー 石井朋彦。

鈴木敏夫が彼に教えた「真似」と「整理整頓」のメソッド。

鈴木敏夫については賛否両論あると思います。

ですが、他者の意見やアイディアから優れた部分を見つける視点は必要な技術ですね。

以前から「自分らしさ」「個性」の落とし穴については言及されていました。

この本はより踏み込んだ内容になっています。

たてばやし淳『Excel×Chat GPTでビジネスが加速する!AI仕事術』★

最強の表計算アプリと最強の人工知能を組み合わせれば最強の仕事術が誕生する!?

新時代のExcel活用法をあますところなく披露。

貯蓄・資産運用に関するビジネス書

横山光昭『年収200万円からの貯金生活宣言』

貯金法の名著。

細かく家計簿をつけるのではなく、「浪費」「消費」「投資」の3つに分ける考え方が画期的。

高価な家計簿や家計簿ソフトがなくても、ノート一冊で実行できるところが経済的でいいですね。

大上ミカ『収入が増えなくても貯蓄が2倍になる方法』

こまかい節約方法ではなく、考え方を変える本。

「お金を管理する力」を身につける一冊となっています。

山崎元『図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください』

楽天証券の中の人 山崎元の本。

超初心者向け ドル・コスト平均法のおすすめ本でも紹介した本書。

資産運用の素人が山崎元に質問する形で書かれた本。

とても読みやすいので資産運用の書籍を初めて読む方にもおすすめです。

勝間和代『お金は銀行に預けるな 2013年版』

ドル・コスト平均法について書かれた本。

kindle本で1時間あれば読める内容になっています。

初心者にはこれだけではよく分からないと思いますが、副読本にはなると思います。

その他

佐々木裕平『これ一冊で基礎から運用までOK!投資信託 超入門 人生を楽しくする知識本』(kindle版)

ドル・コスト平均法について書かれた本。2023年改訂版。

厚切りジェイソン、パックンも要はインデックス投信をすすめていますね。

ジョージ・S・クレイソン『バビロンの大富豪 「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるのか』(グスコー出版)

山中伸枝『50歳を過ぎたらやってはいけないお金の話』

教養を身につけるビジネス書

▼文字通り、1日1ページ読むだけで、様々なジャンルの「トリビア」を学ぶことができる本。

人によっては知っていること、知らないことが混在しているでしょうが、読み物としておもしろいので

おすすめです。

▼楽しく読める哲学入門書。

簡潔な文章で書かれているので「哲学」と聞くと敬遠する人にもおすすめ。

さまざまな哲学者の考え方がわかりやすく紹介されています。

▼オックスフォード大学を首席で卒業した著者が失敗の構造を解き明かす。

どうして企業は失敗してもまた同じことを繰り返すのか?

ミスから学べないのはなぜか?

失敗は新しい境地へのチャンスだと思える本。

▼同じ著者の本。

日常に多様性を取り込むための3つの方法はアプローチもさることながら、例として挙げられている事実がおもしろいです。

▼三ツ星レストランで料理長まで務めた著者が、どうしてサイゼリアでバイトをしているのか?

その秘密はサイゼリアの生産性にあった!

経済評論家 勝間和代ほか、有名人がこぞって称賛するサイゼリア。

人気の秘密に迫ります。

その他の読み放題対象作品。

▼出口治朗『人生の教養が身につく名言集―「図太く」「賢く」「面白く」』(三笠書房)

▼枡野俊明『傷つきやすい人のための図太くなれる禅思考』(文響社)

ま と め

ビジネス書はKindle Unlimited読み放題の得意分野。

月額980円なので単行本を1冊読むだけで元が取れます。

とてもお得ですね。

特に、本をあまり読み返さない方にはおすすめできるサービスです。

ある調査によると、本を読み返さない人は全体の半数ほどいらっしゃるのだとか。

本を1回だけ読む人にはお家にいながらレンタルできるKindle Unlimited読み放題との相性は抜群。

ぜひ、試してみてください。

 ビジネス書の守備範囲は多岐にわたります。

まずはビジネス書の世界を見渡して

ご自分に必要な本を絞り込み、生活に役立ててください。

Kindle Unlimited読み放題を使い倒すにはiPhone、iPadの読み上げ機能を使うのが効果的です。

通勤・通学など移動時間に読書ができるので読める本の数が倍増します。

【簡単・便利】iPhone・iPadの読み上げ機能を活用!kindle本で「聴く読書」を実現させる方法

良書を読み、実践してより充実した生活を送りましょう。

お付き合いいただき、ありがとうございました。

参考にしていただけるとうれしいです。

【関連記事】

Kindle Unlimitedで読めるおすすめのミステリー

Kindle Unlimitedで読める! おすすめの小説・エッセイ

タイトルとURLをコピーしました