新潟市内のスーパーマーケットや和菓子店でどら焼きや栗饅頭の横にちょこんと置いてある中花まんじゅう。
単に中花、中皮、中華という商品名のこともあります。
どれも「ちゅうか」と呼びます。
薄いパンケーキのような皮で、小豆あんや白あんを包んだお菓子です。
私はこのお菓子、新潟に来て初めて見ました。
新潟近隣の県でも売られているとのこと。
メーカーによって三日月形から半月型で、両端をちょっとつまんだようなフォルムが特徴です。
今回はこの中花・中皮・中華まんじゅうをご紹介したいと思います。
中花・中皮・中華まんじゅう 名前の由来は?
名前の由来は生地だねによります。
このどら焼きのようなパンケーキ状の皮、中花種(ちゅうかだね)と呼ぶのだそう。
その皮であんをくるんであることからこの名前がついたそうです。
北海道、東北地方、東京に似たお菓子があるようですよ。
新潟ではスーパーマーケットのパンコーナー横 和菓子売り場でよく見かけます。
どら焼きと似ていますが、皮が薄いのが特徴。
私が以前勤めていた和菓子店ではどら焼きより中花まんじゅうの方が日持ちがしました。
原材料がほぼ同じなのに不思議。
新潟では田中屋本店、さかたや、藤月堂など多くのメーカーから販売されています。
今回購入したのは藤月堂の中花饅頭 白あん。
こちらのまんじゅうは三日月よりも半月に近い形ですね。
ボリュームがあります。
「皇室献上品」の文字が神々しいです。(笑)
過去にご皇室に献上したことがあるのでしょうね。
現在、ご皇族がお使いになられているお店は公表できないルールがある、と旧皇族の作家 竹田恒泰さんがおっしゃっていましたから。
原材料が砂糖、卵、小麦粉、白あん、水飴/膨張剤(一部に卵・小麦を含む)
と簡単。
自然で素材重視な感じがしますね。
これは確かに献上品だっただけのことはあります。
白あんがぎっしりはさまっています。
さわるとちょっと指にくっついてくるのが水飴が入っている証拠。
指でつまむとかなり重たい。
食べがいのありそうなお菓子です。
うん、美味しい。
これは他県の人に例えていうと…九州人には「成金饅頭(なりきんまんじゅう)に似ている」と言えばピンと来るはず。

成金饅頭とはうずら豆のあんをはさんだ、どら焼き型の饅頭です。
北九州の銘菓ですね。
どら焼きのような生地、白あんのほくほくした甘味、おなかに来るずっしり感。
後味がすっきりしていていいですね〜。
緑茶はもちろん、ほうじ茶、砂糖を入れない紅茶とも相性がよさそうです。
藤月堂の中花饅頭は新潟の中でもかなりおいしいと思います。
まず、添加物が膨張剤のみという商品がなかなかありません。
小さなお子様のいらっしゃるご家庭にもおすすめできます。
藤月堂
新潟市西区大野町3311-第一
℡ 025-377ー2005
日本は地域によって食文化がはっきりと違います。
面白いですね。
こうした、生活の中にあるちょっとした違いを見つけるのは楽しいです。
お付き合いいただき、ありがとうございました。
参考にしていただけるとうれしいです。
よろしかったらこちらもどうぞ。
端午の節句に食べるちまき。新潟では一年中販売されています。
日本で初めての機械づくり米菓は新潟から。魚の形がキュートな網代焼をご紹介