「いつでも書店」は自宅や職場にいながら、いつでも電子書籍を購入できるサービスです。
同じアカウントであればスマホやタブレットなど最大3台のデバイスで利用可能。
運営会社はZITTO。
2013年1月からサービスを開始。
画像配信サービスなどデジタルコンテンツに強い企業ですね。
今なら2か月継続で初月無料キャンペーン実施中!
つまり2200円(税込)で6000円分の本が自分のものになるんです!

読み放題サービスと違って「購入」するので解約後も本が読めます。
いつでも書店をおすすめする3つの理由
●セールやクーポンにふりまわされず、低価格の電子書籍が購入できる
●幅広いジャンルの話題作が読める
●サービス内容がシンプルでわかりやすい
いつでも書店は購入のタイミングやクーポン有効期限に悩まされず、じっくり選んで本を読みたい人におすすめの総合電子書籍店。
「お得感」より本当の「お得」を求める人に向いているサービス。
安定した低価格で本が買えるので出費をおさえつつ、読書を満喫できるんです。
いつでも書店は月額料金で利用するので、単純比較は難しいですがざっとこんな感じです。
取り扱い書籍の数は競合他社に比べてやや少なめ。
ですが、なかなか満足のいく品揃えです。(理由は後述)
実際に使ってみて、「いつでも書店」は40代後半から50代の女性に向いていると実感しました。

ここで管理人ちょろの自己紹介♪
当ブログの管理人ちょろは自他ともに認める本の虫。
古本屋に売った本の数は4000冊以上。
電子書籍は電子辞書にSDカードを挿して読む時代から愛用しています。
では、詳しく見ていきましょう!
「いつでも書店」月額料金とボーナスポイント
いつでも書店の月額プランは以下の6コース。
月額プラン | 月額ポイント | ボーナスポイント | 合計ポイント |
550円コース | 500 | 250 | 750 |
825円コース | 750 | 325 | 1125 |
1100円コース | 1000 | 500 | 1500 |
2200円コース | 2000 | 1000 | 3000 |
3300円コース | 3000 | 1500 | 4500 |
5500円コース | 5000 | 2500 | 7500 |
月額ポイントは申し込み後、すぐに付与されます。
(ボーナスポイントは初回のみ初めから付与。)

ボーナスポイントについては後で詳しく説明します。
550円で750円分の本が購入できるので
200÷550=0.363636…
36%もお得に買い物が出来るわけです。
この「お得度」はどのコースでも一定しています。
どのコースがよりお得というわけではありません。
ですから、ご自分に合った金額から始めるといいですね。
ポイントが足りなくなったら追加購入できます。
購入できる金額 | 付与されるポイント |
550円 | 500 |
1100円 | 1000 |
2200円 | 2000 |
3300円 | 3000 |
5500円 | 5000 |
ただし、月額プランの方が消費税分お得。

追加購入よりも月額で払った方がお得。

電子書籍の金額が500円から800円くらいと考えると本好きには2200円コースがおすすめです。
「ポイントが大幅に上乗せ。」
お買い物上手な人からは次のような質問が飛びそうですね。

ポイントが付くといっても、元の値段が高いんじゃないの?
心配ご無用。
ざっと調べてみたところ、大手の電子書籍に比べて安いものが多いです。
(調査はいずれも2022年1月上旬に当ブログの管理人ちょろがおこなったもの。
価格の変動についてはご了承ください。)
まず、コミック。
『呪術廻戦』はebook japanなどでは459円。
いつでも書店は418pなので、
459-418=41 41円もお得!

41円でも、全巻揃えると結構な金額…
『食品の裏側』で有名な安部司さんの料理本『プロの手抜き和食 安部ごはん』。
ebook japanでは1430円。
いつでも書店の方が130円安いんです。
ときどき、高いものがありましたが数円程度。
値引きで有名な某サイトのように元のお値段が高いわけではありませんでした。
いつでも書店はクーポンやセールなど派手なイベントはありません。
CMで、人気のある女優を使っているわけでもありません。
ですが、質の良い本をまんべんなくそろえているお店。
わかりやすい料金体系、単純明快なお得さが魅力。
いつでも安定してお得に本が買える、大人向けのサイトですね。

食料品・日用品はセール情報を追うのが賢い消費者。でも、趣味の本くらいはのんびり選びたいですよね。
しかも、今だけ2ヶ月継続で初月無料キャンペーン。
2200円で実質6000円分のお買い物が出来るのですから、「お得」が半端じゃないですね。
本当にそんなにポイントがもらえるの?
と思う方のために実際のスクリーンショットをお見せします。

このスクリーンショットを取るために一ヵ月目は無料作品だけを読んでいました。
「いつでも書店」 ジャンル別書籍の数は?
いつでも書店の取り扱い電子書籍は45万冊以上。
主なものをジャンルごとに表にすると以下の通り。
(冊数は2021年12月管理人ちょろの調べ)
作品ジャンル | 冊数 | 代表的な作品名 |
少女コミック | 14339 | 『指先と恋々』 |
少年コミック | 7816 | 『鬼滅の刃』 |
女性コミック | 64893 | 『大奥』 |
青年コミック | 47729 | 『ザ・ファブル』 |
文芸 | 74528 | 『推し、燃ゆ』 |
児童向け | 3975 | 『未来のだるまちゃんへ』 |
ビジネス | 12780 | 『断る力』 |
ライトノベル | 8744 | 『アーク9』 |
生活 | 12519 | 『大戸屋レシピ』 |
政治経済 | 3971 | 高橋洋一、勝間和代 |
雑誌 | 231 | 『STORY』他 |
写真集など | 720 | グラビア系多し |
取り扱っているジャンルは幅広いですね。
女性向けのコミックはその8万冊近く。
また、少年コミック・青年コミックも女性に人気の作品はたくさんあります。

女性が楽しめる作品は意外と多いんです。
料理の本は基本レシピより話題作をおさえてありますね。
女性向け雑誌は『STORY』、『CLASSY』、『VOCE』、『LEE』、『美ST』、『婦人画報』など。
もちろん、もっと若い人向けのファッション雑誌も並んでいます。
ですが、なんでもそろっている、というわけではないです。
コミックに関しては話題作、人気作が読める印象ですね。
例えば、Instagramのインフルエンサーの漫画は話題作でも置いていませんでした。

ジャンル分けが親切で目的の本を探しやすいです。
日本内外でいまだに人気の『鬼滅の刃』、2022年春にアニメ化された『SPY×AMILY』、ドラマ化で話題になった『ミステリと言う勿れ』などしっかり入っています。
特に『SPY×HAMILY』は注目!

『ジャンプ+』連載作品です。絵柄がかわいくておしゃれ。
いつでも書店を実際の書店に例えると、
駅ビルに入っている個人経営の本屋さん。
あなどるなかれ。
趣味が合えば、とっても利用しやすいのが特徴です。
ドラマや映画、アニメ化された作品は原作を読んでみたいと思いますよね。
そんな本がお小遣いの範囲でさくっと買えたらすごく便利。
また、アラフィフ世代の特徴として「気になっている名作漫画がある」ことが挙げられます。
子供が多かった時代。
たくさんのコミック雑誌が出版され、面白い作品が目白押し。
でも、使えるお金が足りなくてあきらめた漫画って多いんですよね…。

田村由美など面白さに定評があるけれど作品が長い漫画家は敬遠されがち。
小説も、ドラマ化・映画化されるものはそろえてある印象を持ちました。
2012年10月に日本テレビで放送される相沢沙呼の『medium 霊媒探偵城塚翡翠』、その続編『invert 城塚翡翠倒叙集』は販売されています。
紙媒体で買うととても高いファッション系の雑誌やレシピ本がお安く入手できるのは〇。
おすすめレシピ本はタサン志麻、白崎茶会、大戸屋の定食本など
料理本はすでに基礎が出来ている人が目新しいメニューを探すのに向いている印象。
このあたりが私がいつでも書店をアラフィフ女性に推す理由になっています。
絵本や児童書がもっとそろっていれば子育て世代にもおすすめ出来るのですが…。

子育てがひと段落した女性にはいいラインナップだと思います。
政治経済、海外文学など数は少ないですが、質の良い書籍が入っていますね。

お金の勉強におすすめ出来る経済本がそろっています。
今、電子書籍の書店では無料作品があるのが普通。
いつでも書店でも無料で読める作品は毎日更新されています。
いつでも書店のデメリットは?
今までいい点を中心に挙げてきたので、次はデメリット。
【いつでも書店のデメリット】
●大手に比べると取り扱い書籍の数が少ない
●クーポンがない・Tポイントなどのポイントがたまらない
●最新刊の販売がやや遅い
ひとつずつ見ていきましょう。
まず、書籍の数。
いつでも書店は45万冊以上。
ebook japanやBook Live!に比べると少ないです。
また、Book Live!などはTポイントが付与されますが、いつでも書店にはそういったサービスはありません。
また、2022年1月上旬はベテラン漫画家 浦沢直樹の著作が電子書籍化されたため業界は大盛り上がり。
どのネット書店も特集を組みましたが、いつでも書店はワンテンポ遅れました。
人気コミックの最新刊が発売されるのもちょっと遅れるようです。
このあたりをどうとらえるかは個人の好みですね。
いつでも書店の本を読むには「いつでも本棚」というアプリが必要。
このアプリから本を購入できないのが不便、という声もあります。

iphoneユーザーはkindleでも楽天koboもアプリで購入できないので同じですが。
androidユーザーさんにはやや不便かもしれないですね。
いつでも書店契約・解約方法と支払方法
いつでも書店の契約方法はとても簡単。
①公式サイトに行って、一番下の赤いボタンをポチっ。
②登録についての注意書きをしっかり読んで「最大1ヶ月無料体験はこちら」をクリック。
③決済方法を選びます。キャリア決済であればキャリアのIDでログイン。
クレジットカード決済であればZITTO IDを選びます。
④ZITTO IDを選んだ場合は、メールアドレスを登録。すると仮登録メールが送られてきます。
⑤メールのURLをクリックしてサイトに飛び、必要事項を記入。使うクレジットカードを入力して完了です。
使用できる決済方法は以下の通り。
キャリア決済・クレジットカード・楽天payが使えます。
サービスを利用する前に、解約方法についても知っておきたいのが人情ですよね。
いつでも書店2ヶ月継続で初月無料キャンペーンに申し込んだ人も、月額プランに入った人も解約するときには同じ作業が必要です。
一度に解約できるプランはひとつだけ。
複数のプランに申し込みをした方は同じ作業を繰り返す必要があります。
以下、解約方法について説明します。
この解約方法がちょっとわかりにくい部分がありました。
私はサポートセンターに問い合わせて完了した次第です。(汗)
以下、わかりやすく解説いたします。

「いつでも書店 解約できない」という検索候補がよく上がっています。
私と同じところでつまづいている人が多いのかも…。
①いつでも書店のトップページに行ってログイン。
②画面右上の「メニュー」をクリック。
③下にスクロールして行き、「月額プランの退会」をクリック。
④現在の契約状況や注意事項が表示されているので、よく読んで赤い枠の部分をクリック。
⑤使っているスマホのOSや好きな漫画などの簡単なアンケートに答えます。
この後、アンケート内容を登録するとアンケート完了ページ内に「月額プラン解除」ボタンが出現します。

このボタンを見つけられないとアンケートの無限ループにおちいります!
⑥もう一度、解約するか訊かれるので「解約」を選んで完了!
⑦「月額プラン解除ー完了」というページで「月額プラン解除手続きを完了しました。」と表示されればOK!
無事、退会が出来た場合はメニュー画面から「月額プラン退会」のボタンが消えます。
「月額プランに登録」のボタンが出ていたら退会できている証拠です。
いつでも書店の口コミ
いつでも書店の口コミ…サービス自体だとネット上にほとんどありません。
Twitterで検索しても公式サイトとイメージキャラクターさんがヒットするくらい。
感想は個人ブログで見かける程度。
その方々はやはりデメリットに
「書籍の少なさ」
「アプリで商品が買えないこと」
「クーポンなどの割引がないこと」をあげていました。
私はGoogle検索で「いつでも書店」と打ち込むとキーワード候補に
「いつでも書店 解約」
「いつでも書店 勝手に」
と出てくることが気になりました。
調べていくと、某携帯電話キャリアではいつでも書店が有料オプションとして用意されていることが分かりました。
で、ショップの店員さんが説明を怠ったのか??
知らずに加入した方が一定数、いらっしゃるようです。

どんなサービスでも知らずに契約したら不満がつのりますよね…
また、いつでも書店の専用読書アプリ「いつでも本棚」はアプリの評価が☆2,2と苦戦していますね。
確かに大手のアプリと比べるとダウンロードの手間や作品の並べ替えが不便。
定期的にアップグレードされているようなので今後に期待です。
いつでも書店に関するQ&A
Q いつでも書店の一ヵ月の数え方は?
A 月末に入会してもその月が一か月目です。例えば1月27日に契約すると1月が初月になります。
Amazo〇のサービスみたいに契約日から一ヵ月ではないので注意が必要ですね。
特に「2ヶ月継続で初月無料キャンペーン」に申し込んだ方は解約日はしっかり確認して忘れずにカレンダーやリマインダーに記入しておきましょう!

「一ヵ月」の数え方がNHKオンデマンドなどと同じですね。
Q ポイントが付くのはいつ?
A 契約時以外は毎月1日です。
Q 購入した作品は退会後も読めるの?
A 読めます。作品を削除しても再ダウンロードが可能。期限がついているものがあるので要チェックです。
Q 「いつでも本棚」に対応している端末とOSは?
A パソコンは Windows、 Vista windows 7、 windows8以降、Mac OS
スマホ・タブレットはAndroid2,2以降、iOS 5,0以降です。
Q 2ヶ月目にアカウントを見たらボーナスポイントがついていなかった!
A ボーナスポイントが自動で付くのは最初の月だけ。2回目以降はメニュー画面から自分で取りに行きます。
Q ポイントの有効期限はどれくらい?
A 6ヶ月です。それより先は消滅してしまいますので使い切りましょう。
Q 購入した本はどこに保存される?
A ダウンロードされた本は端末に保存されます。一部の電子書籍のようにクラウド保存ではありません。

端末のストレージには注意が必要!
でも、クラウドと違ってオフラインでも読めるよ。
Q キャンペーン体験後、正規会員になるときは支払方法やIDを変更したい。履歴や残ったポイントは引き継げるかどうか知りたい。
A カスタマーサポートセンターにメールしてください。管理人ちょろは支払方法やIDを変更しても履歴とポイントを引き継げるように紐づけしていただきました。

イレギュラーな対応なので、ていねいにお願いしましょう。
Q 「いつでも本棚」のアプリはレビュー評価が悪いけれど実際はどう?
A 確かにややシンプル過ぎる仕様ですが、本を読むには全く問題がありません。
Q いつでも書店専用アプリ 「いつでも本棚」は表紙表示?背表紙表示?
A 表紙で表示されます。Amazon kindle、楽天koboと同じです。
Q 「いつでも本棚」のアプリは本文の検索やわからない熟語・単語を調べる辞書機能はある?
A ありません。

いつでも書店ではコミックや雑誌、娯楽本を買うのが〇ですね。
Q 「いつでも本棚」アプリは「もくじ」や「しおり機能」はあるの?
A しおり機能はあります。画面の左上に青いマークがつきます。
目次で所定のページにジャンプするのではなく、スケールを使います。
下の画像はコミックの場合。
小説だとこうなります。
Q 作品をダウンロードしたら「いつでも本棚」アプリに「画像を読み込めません」という表示が出た!
A いったん、その作品を削除。新たにダウンロードするときちんと表示されます。
Q アプリに、本を読み終わったら最初のページに戻る機能はついている?
A ついています。
Q カスタマーサービスの対応は早い?
A 大型連休などをはさむと時間はかかりますが、返信はしっかりしてくれます。
実際に管理人が行った問い合わせには真摯に対応してくれました。
2022年1月絵本を検索していたら〇人向けコンテンツが表示。
驚いてカスタマーサービスに連絡。
〇人向けコンテンツを非表示にするには「キャリア決済」を選ぶ必要があることを教えてくれました。
そして「絵本」で不適切なコンテンツが表示されないように改善していただきました。
ありがとうございます。

こういう対応の早い企業は信頼できますよね。
ま と め
いつでも書店は取り扱い書籍は少ないながら、安定した低価格で電子書籍が購入できるショップです。
チェックポイント
いつでも書店のメリット
●いつでも安定した低価格で本が買える
●幅広いジャンルの新作が読める
●サービス内容がシンプルで分かりやすい
いつでも書店のデメリット
●取り扱い書籍がやや少ない
●クーポンやポイント制度がない
●新刊の発売がやや遅い
今ならいつでも書店はキャンペーン実施中。
月額2200円のコースを2ヶ月使うと初月分が無料になります。
2200円で6000円分の本が購入できる大チャンス。
6,000円分の本ってどれくらい?と想像できない方のために、
今回管理人が購入した作品をお見せします。
- 田村由美『ミステリと言う勿れ』1〜9巻
- 安部司『世界一美味しい プロの手抜き和食 安部ごはん』
- ヤンソン『ムーミン谷の彗星』
- レイモン・ラディゲ『肉体の悪魔』
全部で12冊。
420×9=3780
1300×1=1300
600×1=600
300×1=300
全部で¥5980 残り20ポイントですね。

気になっていた本がすべて手に入ってラッキー♪です。
どんなサービスでもしっかりと内容を知ってから契約するのが大切。
いつでも書店は単体で使うにはちょっと物足りないかもしれません。
私たちは食料品や日用品を買うとき、普段から2,3のお店を使い分けていますよね。
同じように電子書籍を購入する際、チョイスのひとつにするには良いサービスだと思います。

管理人ちょろは電子書籍ショップをジャンルや作家別で使い分けています。
このブログが少しでもお役に立てるとうれしいです。
お付き合いいただき、ありがとうございました。
キャンペーンはいつ終わるのかわかりません。
気になった方はお早めにどうぞ。
よろしかったらこちらもどうぞ。