5月5日は端午の節句。
古くは端午の節(たんごのせち)。
中国の故事に由来する行事です。
江戸時代以降は男子の節句と言われていますね。
鯉のぼりを立てて、五月人形や鎧兜などを飾ります。
出世を祈り、厄除けをする風習。
地域によっては菖蒲湯(しょうぶゆ;菖蒲の葉や根を沸かしたお風呂に入れる)を行うところもあるとか。
5月5日は全国的にちまきや柏餅を食べる習慣がありますよね。
新潟ではこの時期、笹団子や三角ちまきを食べるんですよ。
きれいな正三角形のちまきで笹でくるんであります。
今回はこちらの三角ちまきをご紹介したいと思います。
ちなみに「ちまき」という言葉は古くは茅(ちがや)の葉でくるまれていたことから来ています。
「ち」がやで「ま」くから「ちまき」。
分かりやすいですね。

ちまきのルーツは古く、10世紀にはあったようです。

当時のちまきは鹿児島の「あくまき」に似ています。
新潟の三角ちまきは他県とは違う!?
「ちまき」は茅や笹の葉でもち米・うるち米・くず粉で作られた餅を包む食べ物。
ちまきというと多くの人は円錐形を思い浮かべるかもしれません。
ですが、新潟は正三角形。
笹にくるまれた三角のちまきはインパクトがあります。
ちまきは地域性があって、九州の一部ではおこわが入っているものがあります。
わたし(ちょろ)は中華ちまきを思い浮かべますね。
それ以外は食べたことがなかったくらいです。

九州人にとってちまきというと中華ちまきを思い出します。

中州に名店がありましたね。
京都のちまきは甘い「あん」が入っているのだとか。
このように西日本では味のついたものが多いんですね。
ですが、新潟は伝統的なちまき。
原材料;もち米
以上。
いたってシンプルなので素材重視。
新潟では笹団子・ちまきは最も愛されているもち米「こがねもち」で作ります。
新潟人はうるち米はコシヒカリ、もち米はこがねもち。
米ところ新潟にはもち米の味を堪能する餅菓子が多いです。
みんな大好きやわらか豆餅とか笹団子とか。
新潟の豆餅は青大豆が入ったやわらかい餅菓子。
笹にくるまれたよもぎと小豆あんが絶妙。
これらの餅菓子もこがねもちで作られたものが上級品です。
三角ちまきは一般的にはきな粉をまぶして食べます。
このきな粉。
他地域では黄大豆を使ったものがスタンダード。
ですが、新潟では青大豆を使ったきな粉を使う人がいますね。
うぐいす餅に使われるもの。
青大豆は新潟や山形の特産物なのでこうなったのかもしれません。
新潟市内の和菓子屋さん店頭でよく売られています。
きな粉以外ですと
お好みに応じて砂糖しょうゆやすりごま、ふりかけでもOKと言われていますが、
砂糖を適量入れたきな粉以外をつけて食べている人は知りません。

シンプルなものは昔ながらの食べ方が一番だよね。
わが家では移住してからずっと古町の老舗 市川屋で購入しています。
ふるさとの味 市川屋の三角ちまき お味は?
2021年は市川屋が5月5日にお店を休むというので前日に購入しました。
10個で¥1750
新潟のちまきとしては平均的なお値段です。
市川屋はきな粉がついてきません。
購入できますが、わが家は好みのきな粉で食べたいのでスルー。

お店によってはきな粉はサービスでつきます。

それぞれ、お店によって考え方の違いや好みがありますね。
この三角ちまき、角を崩さないように笹をむいてきな粉にまぶします。
買ってきたその日は笹が楽にとれるのですが、2日目からはおそるおそるです。
わが家は私が九州人なので普通のきな粉。
青大豆きな粉はややキメが細かくておいしいのですが、独特なくせがあります。
こんな感じ。
お餅より歯ごたえがあって、ぷちぷちもちもちしておいしいです。
笹団子と同様、かたくなると蒸し直します。
お水から入れて10分間で元通りになりますよ。
蒸し直したちまきはやや笹の香りが強く、笹の葉にもち米がくっつきやすくなります。
その点だけ注意していれば問題ないです。
新潟 三角ちまきの保存方法
新潟ではちまきはたいてい5個単位で販売されています。
なかなか食べきれないですよね。
そんな時にはすぐに冷凍保存がおすすめです。
笹がついたまま冷凍用保存袋に入れておけば大丈夫。
1カ月は味が変わりませんよ。
食べるときには蒸し直しが一番、おいしくできます。
今は一年中、好きなものを食べることができますが、季節のお菓子は格別です。
5月の味を満喫しましょう♪
笹団子と違ってちまきはあまり店頭販売しません。
予約が〇です。
ちまきは笹団子とは違い、よもぎや砂糖など日持ちのする素材が入っていません。
とても素朴でデリケートな餅菓子。

デリケートなため、5月上旬を除くと予約販売のみのお店が多いです。

ちまきは傷みやすいので、地方配送のときには注意が必要!
田中屋本店(みなと工房)では一年中、毎日販売されているようです。
数に限りがあるので、出来たら予約してほしいとのこと。
ですよね、フードロスを考えると予約してもらうのが一番。
以前、ちょろが勤めていたお店はちまきは完全予約制でした。
予約するほどではないという方はスーパーマーケットをおすすめ。
端午の節句前後であれば当日でも購入できます。
2021年5月は原信で(有)岡本屋のちまきを販売していました。
5個セット550円。
相変わらず良心的な岡本屋。
あっぱれです。
ウオロクは森林農園のちまき。
5個セット¥645。
砂糖の入ったきな粉つきでした。

新潟のスーパー原信やウオロクの餅菓子売り場はかなり充実しています。
*端午の節句以外でも、お盆近くになると帰省する人たちのためにスーパーマーケットでちまきを販売することがあるようです。
ぜひ、お近くのスーパーに問い合わせてみてください。
お付き合いいただき、ありがとうございました。
参考にしていただけるとうれしいです。
ふるさとの味 市川屋
新潟市中央区東堀通5番町429
TEL 025-223-1954
営業時間 8:00~17:30
よろしかったらこちらもどうぞ。
麺好き新潟にはさまざまなお蕎麦屋さんがあります。
かわいい魚の形をした米菓。網代焼をご紹介しています。
ご来訪、ありがとうございました!